FAQ

よくあるご質問

油の劣化防止について

油の劣化は、どの程度抑制できるのですか?
調理内容と運用方法により差はありますが、おおむね、一般フライヤー比で40%以上、揚げ鍋比で60%ほど、油代を節約することが可能です。
一般フライヤー比で50%以上減った事例もあります。
油の交換はどの程度の頻度で必要ですか?
調理内容によりますので市販のAVチェッカー等で計測して管理してください。
あらかじめ加熱調理された冷凍食品等では足し油だけで運用できる可能性があります。
どのような油でも使用できますか?
クールフライヤーでは常温で固形化するタイプの油(ラードやパーム油等)は避けてください。
清掃運用が困難になり、故障の原因ともなります。
どのような食材を調理すると油の劣化が進みますか?
カキ(牡蠣)のように水分が多くエキスの多い食材は油を痛めます。
また鶏皮のように大量の油を放出するタイプの食品も油の劣化が進行しやすいと言えます。
クールフライヤーを使用した場合、これらの食材を調理するときでも、一般フライヤーより油を長持ちさせることが可能です。
調理温度と油の劣化とは関係がありますか?
大いにあります。一般的に調理温度が10℃上がると劣化速度が2倍になると言われています。
どのような調理温度を推奨しますか?
コロッケや冷凍食品を含めて170℃までで十分と考えられます。
好き好きですが、肉類や魚介系では150~160℃、野菜では140~150℃がおいしいと言う意見もあります。
カラッと揚げるためには高い温度が必要では?
揚げ鍋や一般的なフライヤーでは油の劣化進行が早く、劣化が進行すると油の粘度があがりますので油切れが悪くなります。
これを避けるために高い温度で油切れをよくする方法がとられていると考えられます。
高い温度で揚げると油の劣化進行が早まりますのでいわゆるイタチごっことなります。
クールフライヤーでは油の劣化が進行しにくく、新鮮な油は油切れが良いので比較的低い温度でもカラッと揚がります。通常は170℃までで十分と考えています。

油ハネの抑制と劣化抑制効果について

油の劣化は、どの程度抑制できるのですか?
多くの場合は、油槽上に 手をかざしても油ハネが気にならない程度に、油ハネは抑制されます。
ただしエビのしっぽやイカの外套膜のように爆発するものは、気化によって内部圧力が上昇しないように下ごしらえする必要があります。
なお油ハネの抑制効果は、劣化抑制に直結していることがわかっています。

設置について

設置に際して、特別な設備は必要ですか?
本体を冷却するための給水が必要ですので、常時水道との接続が必要です。
また、電源については、単層200V(2.4kW)が必要です。
イベントなど水道がない場所での使用は可能ですか?
給水用のタンクを高い位置に置いて代用することが可能です。

清掃について

清掃運用はどのようにしますか?
クールフライヤー用の油回収装置を利用します。
この装置を使用することにより調理終了後1分で帰宅することも可能です。
夜間のうちに翌日使用可能なきれいな油が回収されます。揚げカスとごく少量の油が油槽に残りますので、これは翌日の調理前にキッチンペーパー等で除去し、その後お湯で縛ったタオル等で拭きあげて下さい。
油槽の清掃は毎日必要ですか?
基本的に毎日行ってください。 フライヤーにおいては様々な条件によりますが、底部に溜まった残滓と水分を放置すると腐敗臭を発生させることがあります。(腐敗臭は清掃時に感じます。) これを避けるためにも油槽の清掃は毎日行うようにしてください。

鍋や普通のフライヤーでは油槽の壁面に焦げ付きが生じますが、クールフライヤーでは極めて軽微です。これは油中に浮遊している微細な炭化した固形物が少ないためです。
耐熱樹脂製、又は平面であればステンレス製のスクレイパーなどで壁面の汚れを落とすことが容易ですので、調理の合間や終了時に行って下さい。これを頻繁に行うことにより油槽の清掃がラクになり、油の劣化進行も抑えられます。

また、ヒーターについても、キッチンペーパーなどで油や揚げカスを拭き取っていただくと焦げ付きが少なく、熱効率も下がらないです。

その他

油容量の多い大きいフライヤーを使用し、大量の食材をあげたいのですが、クールフライヤーの大型機はいつ頃販売されますか?
20ℓクラスの製品を開発しています。来年2月の厨房機器展にはお披露目できるように、と考えています。
フライヤーの価格が高くてなかなか購入にまで余裕がりません。今後は価格の見直しとかされるのでしょうか?
材料価格等の高騰により、現在の価格は当社にとって大変厳しいものとなっています。従って安くなるということは考えにくいのが現状です。
一方でご購入いただいた皆様からは、「油の消費量が減った」、「清掃がラクになった」、「おいしさに満足している」といった声が寄せられています。
リースでご購入頂けば初月から経費のコストダウンが実現しますので、ぜひランニングコストで比較してみて下さい。
また、環境やSDGsへの貢献などを訴求できることも大きなメリットではないでしょうか。
クールフライヤーの導入と並行して、ドクターフライなどの分子調理器具を使用する事は可能でしょうか?
弊社としても研究してみたいテーマではありますが、これまで本格的な実験は行っていません。このため現状の弊社の立場としては、問題が発生しないとも限らないので控えて頂いた方が良いということになります。一般的なフライヤーに分子調理機を使用した場合に比べて、クールフライヤーであればそれ以上の性能が出せていると考えています。分子調理機を使われていたお客様がクールフライヤーを購入された事例はありますが、その後クールフライヤーと併用しているという話は聞いていません。
家庭用で使えるクールフライヤーはいつ頃販売されますか?
将来実現すると考えていますが、時期については全く未定です。
海外のシェフに日本のクールフライヤーをぜひ紹介したいのだが海外仕様のクールフライヤーはいつご販売されますか?
現状の製品は電源仕様の問題等があり、海外では使用できません。
計画としては、来年度には開発に着手したいと考えています。
また海外販売は協業によるものと考えていますので、具体的なご提案を頂ければ検討致します。
クールフライヤーの独自技術は
お店の魅力・競争力を高めます
まずはお気軽に資料請求からどうぞ
クールフライヤー